top of page
  • 執筆者の写真Suguro Takashi

お遍路さむらい 第一幕(1/15~1/16)~第一場~



前夜  前一天晚上


大阪梅田から高速バスにて高松駅に移動(約3時間)

   その後、JR高松駅からJR高徳線で志度駅まで移動(約30分)

   JR高徳線・高松駅・徳島方面時刻表

   https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/81-0/d1


從大阪梅田坐長途汽車來到高松站(大約要3小時)

然後乘坐JR高德綫的列車前往志度站(大約30分鐘)

JR高德綫高松站德島方向 時刻表

https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/81-0/d1



そしてこちら、たいや旅館さんに宿泊。

  志度駅から徒歩3分

  一泊4000円(朝食付き)

    3500円(素泊まり)

価格は変更の可能性あり

晚上到這家TAIYA旅館入住.

從志度站徒步3分鐘

一晚4000日元(帶早餐)

3500日元(不帶早餐)

價格會有變化



とてもきれいな旅館でした。

これで素泊まり3500円はお得です。

トイレ・風呂は共同、

歯ブラシやバスタオルは持参が必要です。

部屋に鍵かかります。

無料のwi-fiもありました。

房間非常乾净.

一天3500日元,實在很划算.

洗手間和洗澡間(有浴缸)是共用的.

洗漱用品和浴巾要自己帶來.

房間的門可以鎖上.

有免費的wi-fi.






一日目  第一天


まずは88番大窪寺に向かうため、

JR志度駅前(北側)から

コミュニティバスに乗ります。


写真の緑のバスです。

大窪寺までは200円です。

時刻表はこちら。

https://www.city.sanuki.kagawa.jp/life/conference/route/green

本数が少ないので注意が必要です。


爲了到88番大窪寺去,

首先要從JR志度站(北面),

坐公共汽車.


照片裏的綠色巴士就是.

到大窪寺要200日元.

時刻表如下;

https://www.city.sanuki.kagawa.jp/life/conference/route/green

班次不多,要注意時間


このバス乗車時間は70分と少し長いです。

なぜか大窪寺に着く15分ほど前からお腹が下り、

歩く前からかなり汗をかいてしまいました。

バスはお寺の山門前に停車します。周りにはお土産物や遍路用品を売るお店と、

公衆トイレがあります!

公共汽車坐車時間大概有70分鐘,有點長.

不知爲什麽,到大窪寺的大約15分鐘前突然拉肚子了.因此,沒有開始走路前出了不少汗了.

巴士停在寺廟大門前面.車站旁邊有幾家商店買土特產和邊路用品

還有公共厠所,


   逆打ち歩き遍路 スタート   

逆打徒步遍路 開始


バス停の向いが二天門 巴士站對面就是二天門


88番 大窪寺 

大窪寺 二天門
西門近くの手水舎

お遍路には

いろいろすべきことがあります。

第一は手水(ちょうず)です。


門を入ったら、

だいたいのお寺は手水舎があるので、

① 左手に水をかける

② 右手に水をかける

③ 左手に水をためて口を漱ぐ

④ 残った水で柄を洗う

以上のことをします。

南の二天門から入ると手水舎は右です。

參拜寺廟時,

有不少事情要做.

進去之後首先要"手水(洗手漱口)".


進了門之後,

大多數寺廟都會有"手水舎",

按以下的順序洗手漱口

① 先洗左手

② 然後洗右手

③ 把水倒在左手手掌裏后漱口

④ 用勺子裏剩下的水洗勺把


從南面(二天門)進去的話,

在右手邊有手水舎.






本堂

お遍路ではそれぞれのお寺で、

基本的には本堂と大師堂の二か所で

蝋燭一本と線香三本に火をつけ、

お経を唱えます。

具体的な内容は別の機会にしますが、

メインは

般若心経

ご本尊の真言(三回)

弘法大師の宝号(三回)

です。



大師堂

走邊路參拜寺廟時,

基本上要在本堂和大師堂兩所地方

點一根蠟燭和三根香,

然後念經.

具體的順序我準備在別的機會介紹,

主要念的是

心經

本尊的真言(三次)

弘法大師寶號(三次)



納経所

参拝が終わったら納経所へ行って、

御朱印と御影(おすがた)を頂きます。

今年は弘法大師の称号を賜って

1100年ということで御詠歌の札付きです。

御朱印(御影含む)は300円です。


參拜結束了就可以到"納經所"去拿到"御朱印"

同時,你可以拿到"御影".

因爲今年大師得到弘法大師稱號後

剛好1100年,還有一張"御詠歌"的紙片.

蓋一次朱印(含御影) 300日元.

御朱印
御影 今年は御詠歌の札も頂けます

そして、西側の仁王門から出発して87番長尾寺に向かいます。

然後,從西面的仁王門出發,前往87番長尾寺.


仁王門

~第一場・ここまで~

閲覧数:57回0件のコメント
bottom of page